防災月間ってなんだろう!?

みんな今月が「防災月間」だったって知ってた!?

毎年9月は防災月間と呼ばれて、防災にまつわるイベントやキャンペーンが多く行われるんだ。

なぜかというと9月1日が「防災の日」と定められているからなんだ。

これは、1923年9月1日に発生した関東大震災の被害を忘れないようにという想いから、1960年にこの日を防災の日にしようと決められたんだよ。

おうちでも防災セットや避難経路の確認、備蓄用品の消費期限や使用期限などチェックし、防災についておうちの人と一緒に考えてみよう!

ハザードマップを見てみよう!

災害にも場所によって危険な場所とそうでない場所があるんだ。

だから、身の回りでどんな災害が起きやすいか事前に調べておくことがとても大切だね。

災害の起きやすさを調べるためには国や市町村が出しているハザードマップを確認しよう。

ハザードマップは地震や洪水、津波などの災害によって種類が分かれているから、いろんな種類のハザードマップを確認することが大事なんだ!

市町村のホームページを確認するとハザードマップが乗っているから確認してみよう!

※ハザードマップについてはお住まいの市町村にご確認ください。

※画像は名古屋市守山区の地震ハザードマップを掲載しています。

ローリングストックをしてみよう!

おうちでも簡単に始められる「防災備蓄」をやってみよう!

防災備蓄とは、災害時に必要となる水や栄養補助食品、缶詰、レトルト食品など消費期限が長く設定されている保存食品などを蓄えたもののことをいうんだ。

もちろん、食料品だけでなくトイレットペーパーや電池、割り箸、紙皿などの消耗品も準備しておくことが大切だよ。

「ローリングストック」とは、消費期限のある保存食品を定期的に使い、使った分を買い足すことで、保存食品をできるだけ新しいものに取り替えていくことをいうんだ。

災害が起こった時でも、できるだけ新鮮で保存期間に余裕がある安全なものをおうちに残しておくためにとても重要なんだよ。おうちの人と協力して防災備蓄の消費期限をチェックしたり、保存食品を使う練習をしたりすると安心だね!

身近なものに目を向けよう!

おうちの中にあるもので、簡単にできる災害時に役立つ防災アイテムを作ってみよう!

今回は新聞紙で作る「スリッパ」と「紙袋」の作り方を説明するよ!

他にもおうちの中に目を向けると災害時に防災アイテムの代わりになるものがあるんだって。

●くつした

何枚も重ねてはくことで足元の安全が守られるよ

ペットボトル

水を入れて懐中電灯に乗せるとランタンみたいに広く周りを照らせるよ

ゴミ袋

大きいゴミ袋は頭と腕が出せる穴を開けると寒さや雨をしのぐことができるんだ

ダンボール

箱の形に組み立ててゴミ袋をいれることでトイレにできたり、水を運んだりすることもできるんだよ

トヨタの車の中には、災害などで起きるおうちの停電時に

「車でおうちの電気を使うことができる」

そんな車があるって知ってた!?