木工工作編

ビー玉パチンコ

ざいりょう

・厚めのひらいた 1枚
・わく用のいた 大2本/中1本/小1本
・レール用かくざい 1本
・はっしゃ用かくざい 1本
・うらばり用の板 数本(あまった木でもOK)
・あつ紙
・くぎ
・わゴム
・ビー玉
・木工用ボンド
・両面テープ

ひつような工具

・のこぎり
・かなづち
・紙やすり
・ドリル

※工具を使うときは工具のせつめいしょを読んで、大人といっしょに使いましょう。
※手ぶくろやゴーグルなどを使い、安全に作ぎょうをしましょう。

ビー玉パチンコの作り方

①ひらいたのよこ面にボンドをうすくぬります。
※パチンコ台に絵をかく人は、ボンドをぬる前に絵をかくと作りやすいです。

②わく用のいたをくぎで打ちつけます。

②を4回くりかえすとわくいたの取り付けが完成

③ レール用かくざいをボンドでくっつけます。

④台の右上にあつ紙を両面テープではり、レーンを作ります。

⑤パチンコ台にくぎを自由に打ちます。
くぎはゆびで軽くゆらしてたおれないくらいでOK

⑥輪ゴムをとりつけるためのくぎを2つ打ちます。
くぎは頭が1cmくらい出るように

⑦パチンコ台うら側の上の方にうらばり用いたをボンドではります。
※ビー玉がしっかりと転がるように角度をつけでください。

⑧はっしゃ用かくざいにくぎを打ちます。

⑨はっしゃ用かくざいを輪ゴムで取り付けましょう。
輪ゴムは何重かして、少しだけきつめに巻きます。

完成!!

遊び方

はっしゃ用かくざいの前にビー玉をおいて、かくざいをひっぱりましょう。 ゴムの力でビー玉が飛び出します。 ビー玉がパチンコ台から飛び出さないように気をつけて遊びましょう。 絵をかいたり、点数を決めたり、自由なアイデアで作ると、もっと楽しいパチンコができますね。

保護者の方へ

今回はパチンコの作り方の一例を紹介させていただきました。 板のサイズや長さなどはお子様が作りたいサイズや、実際にホームセンターなどで販売している木材のサイズを確認しながらお作りください。 インターネットなどで既製のビー玉パチンコキットも様々なメーカーから販売されておりますのでご参考にしてください。 事故や怪我について、当社では責任を負いかねます。必ず大人と一緒に安全に作業をしていただきますようお願いいたします。

ネッツトヨタ中部midress豊田会報誌でスタッフの顔イラストも描いている、プロの現場で活躍するイラストレーターに、今回のクラブキッズお楽しみプレゼント「クーピーマーカー」で、クルマを描いてもらい、その描き方のポイントを聞いてみました。

ひげラク図絵社
安楽雅志

プロのイラストレーター

イラストの描き方解説

動画で解説

ポイント

あまり細部にこだわらない
お餅をつみ重ねるようなイメージで描いていこう!

なるべくシンプルにクルマの形をとらえていきます。細部を細かく下書きで描ききる必要はなく、彫刻のように掘りながら形を作るように、描きながら作っていく感覚で、かるーい気持ちで描き始めます。はじめからひとつの箇所を書き込むのではなく、まずは全体をとらえます。

クーピーマーカーの使い方のオススメは
塗り切らない感じで優しく!

強く塗り重ねてしまうと、同じ色でも色がどんどんはげて、描いている紙も傷んでしまい、修正したい部分の消しゴムも使えなくなってしまいます。やさしい気持ちで、さわさわ〜っと塗り重ねていくと、きれいな色で塗り進められます。色の薄い部分からやわらかく塗り始め、最後の方でだんだん濃い部分を塗っていきます。

水色で大まかな形を描きはじめ
黄色→赤色の順で塗り重ねていこう!

最初水色で描き始めると、描き間違えたところや修正したいところが、消しゴムである程度消すことができます。光の部分を黄色、影の部分を赤色で表現してみると、塗り分け方がわかりやすいかもしれません。さらに濃い影の部分は3色を重ねて塗ると、遠くから見たときに黒に近く見えます。

どんな雰囲気のクルマを描きたいのか
その気持ちになることが楽しむポイント!

クルマって走る楽しさ、かっこよさ、スピード感を表現できるのが、描くときの楽しめるポイントだと思います。シャープなクルマ、かわいいクルマなど、それぞれクルマにも個性があって、いろんな種類があります。かわいいクルマだなと思ったら、優しく描こうとするとそうなっていきますし、力強い勢いのある線で描くと、かっこよくシャープなクルマになっていきます。描きたいクルマをどう描きたいか、その持っている気持ちが大切ですね。描きたいものを描くときは自信を持って取り組んでみましょう。細部の正確さより、違っている部分より、その力強さは全てをカバーしてしまいます。

いろんな形のものが組み合わさっている
そこを表現するところがむつかしいところ

細かいパーツがたくさんある、その積み重ねを表現するのが、むずかしいポイントですね。タイヤも実はただの円じゃないのもそうです。ただ、細かいところにとらわれ過ぎず、迷ったら絵から少し離れて、引いてみてみることがそれをクリアするポイント。あとはとにかく、何枚も何枚もたくさん描くことが上達するポイントですね。

クーピーマーカーをいろんなもちかたで
色を塗ってみよう!

クーピーマーカーの先だけではなく、反対向きに持ってみたり、横向きに持ってペンの腹の部分で、ダイナミックに広い面積に色を塗ってみよう。いろんな使い方で色を塗り重ねていく楽しさを見つけてみよう。クレヨンと違って手も汚れにくいのも安心です。

おおらかな気持ちで描きたいものから
描き始めてみよう!

細かいことは良いので、手を大きく動かして描いてみよう。クーピーマーカーを鉛筆のように立てて使うだけでなく、寝かせて優しく塗っていくことできれいな色が広がっていきます。絵を描く楽しさが泥遊びをしている楽しさのように気楽に思えてくると良いと思います。

優しくうすく塗りをつみ重ねていく
ミルフィーユのようなイメージで!

全部を塗りこむのではなく、輪郭の部分のみを濃く描くことで、絵が力強いものになってきます。黄色を光と考え、水色を薄い下書き、赤を影と考えて色を使い分けてみよう。絵の雰囲気、表現力が増してきます。黄、青、赤を塗り重ねていく順番を変えても色が違って見えるのも面白い画材です。

「第6回みんなのハッピカーコンクール!」が
開催されました

今年度で第6回となる、みんなのハッピーカーコンクールが開催されました。 2016年からスタートしたハッピーカーコンクールは、小学生を対象に毎年様々なテーマで未来の車を描く絵画コンクールです。社会教育支援を目的としたこの活動には、ネッツトヨタ中部も協賛し、今年は2,000作品を超えるたくさんの応募がありました。 今回はアーティストの小野裕人さんを審査員長に迎え、素晴らしい多くの作品の審査をしていただきました。 昨年度は新型コロナウイルスの影響もあり、表彰式はオンラインで行いましたが、表彰式にもとても多くの方にご参加いただきました。 ここで、第6回の最優秀賞である、審査員長特別賞に選ばれた作品をご紹介します。

他のみなさんの入賞作品、参加作品は下のボタンを押していただくとご覧いただけます。 今年も第7回みんなのハッピーカーコンクール!開催に向けて準備中です。皆様のご参加お待ちしています! ※応募は10月以降を予定しています。